2020年 第112回九谷茶碗まつり(陶器市)は
「WEB九谷茶碗まつり2020」の新名称で
オンライン開催が決定しました。
![]() |
![]() |
---|---|
画像クリックで拡大可 |
2020年九谷茶碗まつり(能美市 九谷陶芸村でのテント会場での開催)は秋頃の開催を予定していましたが、
コロナウイルスの感染拡大の影響により中止になりました。
そこで、能美市との連携でWEBでの12月開催にむけて会合が行われました。
そして、12月11日から17日までの1週間の日程で「WEB九谷茶碗まつり2020」が行われます。
詳細はWEBチラシ付属のQRコードにて。
会場はこちら →WEB九谷茶碗まつり2020 https://nomishizukan.com/matsuri/
延長開催が決定致しました。24日まで。
無事終了致しました。ご購入されたお客様方には感謝です。
Facebookページ更新情報はここの画像をクリック ↓↓↓ |
九谷茶碗まつりの目的
寺井九谷神社に祀られている「九谷庄三」の慰霊(3日午前10時~)を目的にした「九谷まつり」と、
佐野陶祖神社に祀られている「斉田道開」の慰霊(3日午前9時~)を目的にした「茶碗まつり」が
合同で行う慰霊祭です。
Google MAPより | |
寺井九谷神社(奥野八幡神社) | 佐野陶祖神社(狭野神社) |
九谷焼の一大イベントである九谷茶碗まつり。
毎年5月3・4・5日のゴールデンウィークに能美市の九谷陶芸村にて九谷焼の窯元、製造業者や卸店のテントが多数並びます。3日間で全国からおよそ20万人が訪れます。有田陶器市とならび全国的にも三大陶器市のひとつとして有名なこの陶器のイベントは、約45店のテントがずらっと並び、普段使いの食器から作家作品まで普段では考えられないような価格で九谷焼が販売されますので、お手軽に購入できるまたとないチャンスです。
九谷茶碗まつりのご案内 
・九谷茶碗まつりの歩き方!
・ご案内・会場アクセス
・駐車場案内・シャトルバス
・お出かけのアドバイス!
この期間中は九谷焼有名作家の展示会や、能美市の美術展覧会(いけばなや工芸品など)、様々な催しが開催されます。また、今年もステージが御座いませんので五彩レンジャーショーなどの催しはありません。会場内にて時間により3日中日フォトメイツ・4日北國フォトクイーンの撮影会。5日湯野小学校「アイガールズ」。
陶芸に興味のある方には5/1(能美市ふるさと交流センター さらい)にて九谷焼の絵付け体験(福島武山先生、福田良則先生参加)や、当日窯元巡りなどの実践工房も用意しております。(1日早くなりました。ご注意下さい。)
九谷茶碗まつりの歩き方!
- 午後はかなり込み合いますので午前中がベター、でしたが新幹線開通(東京からの始発で来ると9:45頃会場着、長野始発は8:45頃)と前乗り宿泊客の出足の良さで近年は午前10時頃からすでに混み合います。メディア掲載された窯元の商品は並んでも買いたい方々が朝7時前から集まりだし開始時間には長蛇の列になります。2019年は朝3時頃から並ばれた方もいたそうです。
- いいものを狙うなら開催初日(5月3日)の朝一がベスト!気になる商品はその場でゲットしないと売り切れる場合が多々あります。例年1周1時間半で回っている間に買い時を逃した方は大多数います。
取り置きは大抵一周で疲れて戻って来られない事が多いためテントでは行っていない場合があります。 - 3日、4日は18時で終了、最終日は今回17時で終了となりました。お越しの方はお早めに。
- 手荷物をお持ちの方には入り口からまっすぐ60m奥まった左側に預かり所があります。
- お帰りは手ぶらで。会場入り口付近にて「ゆうパック」の配送サービスをご利用いただけます。
- 能美根上駅より直通の200円シャトルバスが出ておりますので北陸新幹線、JR特急などの公共交通機関でご来場下さい。各駅停車の到着時間に合わせて30~45分おきですが、粟生からのシャトルバスよりは余裕があり、日中でも早く乗車出来ます。
- 今回も会場への自家用車誘導は御座いませんので粟生工業団地へ駐車して下さい。
また、他イベントのような会場周辺民家の1回いくらの駐車場も殆どありません。
会場周辺の路上駐車禁止区域も年々拡大しております。 - 約4km離れた粟生工業団地の駐車場から10分おきにシャトルバスが出ております。
清掃費用を兼ねまして200円。高校生以下は無料。 - 九谷陶芸村メイン入り口(タケオ陶器角)から入り50m、右側(九谷焼資料館手前右斜め向い)には駐輪場を設置してありますので、お近くの方もしくは二輪車の方は止められますが、スペースに限りがありますのでバイクの方はお断りする可能性がありますが、昨年はかなり余裕がありました。
- ゴールデンウィーク中は周辺の農家の方々も田植えに追われていますので、路上駐車はトラブルの元になりますのでおやめ下さい。期間中車の窓を割る置き引き等が多いためかなりの数の警察官も周辺を巡回しています。
- 本部テントに警察官も常駐しておりますのでなにかあった場合本部テントに向かって下さい。(通常の拾得物処理があり時間が掛かりますけど)置き忘れなども我々が本部テントに持って行きます。
- もし購入された商品を「後で取りに来る」とテントに置き忘れて、数日経ってからでも気付かれたなら、
「九谷茶碗祭り運営委員会 0761-58-6656」
へご連絡下さい。毎年必ずそういう方はいますので気軽にご連絡をお願い致します。
購入された日時とおおよその商品、覚えていたらテント番号を伝えて頂ければ発送などの処理を致します。 - クアハウスの駐車場は日中の利用客のために車を移動させられますのでお止め下さい。
また、会場周辺での乗降もシャトルバスの妨げになりますので禁止です。 - 昨年同様、シャトルバスは粟生工業団地発、能美根上駅発どちらともチケットの半券が会場のどこでも1カ所のテント及び既存店舗にて陶磁器を2000円以上お買い上げすることにより200円割引される引換券となります。買い物したら無料扱いになります。割り引かれましたら半券は回収されます。
複数店舗での2,000円越え、露天、飲食では適用されませんのでご注意を。 - 2016年のような中止情報は石川県内には流れますが、他県の方には伝わりません。Facebookやインスタ、Twitterなどリアルタイム情報が解るSNS環境を整えて下さい。数年前までは考えもしなかった災害は温暖化の影響か起こり得ます。中止は滅多にないことと思っていましたが昨年5月3日に同じような強風が起こっています。
一度中止の実績ができると次も同じような風でお客様の安全確保のため、テント営業の見合わせなどが頻繁に起こるかも解りません。SNSへの対応は必須と言えます。 - 祭り開催期間中は売り子に徹するために、このページの更新はできません。ご了承下さい。
今年はクレジット決済携帯端末導入されます。
PayPayとともにご利用下さい。
このページのFacebookなどをお出かけ前にご参照下さい。
(注)アカウントをお持ちで無くても閲覧は可能ですが(最初のポップアップで「後で」をクリック)、下段にポップアップがず~っと表示されます。
粟生工業団地(Google MAPより)
お出かけのアドバイス!
よいモノは初日の午前中に無くなります!
常連の方は初日の午前中をねらってまだ混み合う前に来られます。「3日間あるから」では無く、初日の午前中がもっともネライ目です。1点もののサンプル(他には出回らない唯一のもの)や数の少ないものが出ています。
ゴールデンウィーク中の九谷茶碗まつり会場周辺は大変込み合います。会場周辺の駐車スペースは8時前には満車になってしまいます。どうしても欲しい商品がある場合には渋滞や駐車でのイライラを避けるために、遅くても朝の7時半までには九谷茶碗まつり会場周辺に着くようおすすめします。この傾向は年々早くなっており、満車の時には粟生工業団地へ行って下さい。8時30分からシャトルバスが動き出します。並んでいるお客様の数が多い場合には早めに動き出します。
日中になりますと粟生工業団地でも会場から出る場合でも、シャトルバス待ちで長蛇の列になってしまいます。解消されつつはありますが、それでも30分~1時間弱列に並ぶこともあります。数年前には炎天下の中、最後尾から2時間待たされて大クレームがありました。時間に余裕を持ってお出かけ下さい。
能美根上駅行きのシャトルバスの方が間隔は長いですが比較的空いています。それでも午後2~4時頃会場発は混んでいますが。
周辺の路上駐車はトラブルの原因となりますのでお止め下さい。
(トラブルが起こっても運営では一切関知致しておりません。実際に何件かのトラブルは報告されています。傷が付いた、ドアミラーが壊れていた、駐車した場所を忘れた(^_^;)等々)
テントやお店は朝8時前には開いているところもありますので、早朝の空いているうちに!